投稿者「shinanokon」のアーカイブ

石川の林業

昭和31年から続く石川県山林協会発行の会誌、石川の林業799号に工房が掲載されました。私の製作の活動の思いなどを、編集の方がわかりやすく記述してくださってますので、機会がありましたらぜひご覧くださいますようお願い申し上げます。

阪急百貨店

2022年1月12日から18日まで大阪の阪急うめだ本店様の一画をお借りしてクラシックギターのオーダー会を行います。

フルオーダー、セミオーダー以外にも特価の在庫品を持ち込みますので、ぜひお越しください。

ときどき製作する楽器の端材を使ったアクセサリーも少量ですが展示販売しますので、こちらもお楽しみに。

セミオーダー始めます

フルオーダーまでは必要としない方に向けて新しく開始しました。

表板4種類(スプルース、シダー、桐、アテ)、裏板2種類(ローズ、メイプル)、から選んで組み合わせていただけます。

スケールは650と640のみ、ブレースパターンはファンブレースのみとさせていただきます。

モザイクも私のオリジナルとさせていただきます。

値段はフルオーダーから3割引きです。

ご検討ください。

個展をします。

明日3月22日から4月11日まで、動橋のギャラリー実生でギターの製作過程を展示します。付属の喫茶でおいしいお茶をお召し上がりがてらごらんください。また、端材で作ったアクセサリーも並べます。棒茶にちなんだ品も特別に拵えました。

時間10時~17時 定休日水曜 

わたしは3月28日、4月4日、11日いずれも日曜日に在廊します。また4月4日の14時から16時にはギタリスト垣田堂さんが演奏予定です。こちらもお楽しみに。

コロナウィルス対策

少しでも安心してご来店いただけるように、お預かりする楽器の保管や試奏のための部屋に空気清浄機能付エアコンを設置しました。ご希望のかたはおっしゃってください。

お問合せについて

たくさんのお問合せをいただきましてありがとうございます。

残念ながら、こちらから返信しても戻ってきてしまうメールアドレスが時々あります。

システム上の問題なのか、アドレスの書き間違えなのかはこちらでは判断できませんので、しばらくしてもこちらから返事がないようでしたら再度お送りくださるか、konhatsugengakki@gmail.comのほうに送ってくださいますと助かります。

せっかくのご縁ですので、お手数ですがよろしくお願いいたします。

新しく使い始めた木材(桐)

木材の特性を研究していく中で、楽器に最適な品種を見つけたのですが、
短所も同胞するゆえ、その製品化に5年ほどかかってしまいました。
やっと昨年から積極的にその桐材をトップに使った楽器を作ってます。

表面板に欲しい一番の特性は、振動伝達の速さと振動のしやすさです。
桐は木材の中でその両方を圧倒的に兼ね備えています。
使わない手はないと思いました。

琴に使われている材は僕が見た限り、板目に響板を使っているのですが、
ギターやウクレレなら柾目で使いたいところです。
木自体が径の小さいものですので、接ぎに工夫が必要でした。
またその柔らかさも何かと大変なものでもあります。

工房にサンプルギターとウクレレがありますのでお試しください。